※ 最新の開催情報につきましては、主催者側にご確認をお願い致します。
企画展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」
幸運な人だけがたどりつけるふしぎな駄菓子屋がモチーフの、児童小説シリーズ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(作:廣嶋玲子、絵:jyajya、偕成社)を紹介する企画展が、山梨県立文学館で開催されます。2022年、第3回「小学生が選ぶ!“こどもの本”総選挙」で第1巻が第1位を獲得するなど、多くの子どもたちに親しまれている物語です。累計発行部数420万部突破、アニメ化もされたこの大人気シリーズの原画の展示をはじめ、作品の舞台を再現する多彩なディスプレイなどがあり、その世界観にどっぷりと浸かることのできる夏休みならではの展覧会です。
2023年7月15日~9月24日
甲府市 山梨県立文学館
第50回信玄公祭り
甲斐が生んだ英雄、武田信玄公の遺徳を偲びたたえる山梨県内最大の祭り「信玄公祭り」が、甲府市内中心部で開催されます。メインとなる「甲州軍団出陣」では、鎧と兜で身を固めた武者と騎馬を従える重臣武田二十四将の軍勢が舞鶴城公園に集結し、「川中島大合戦」に出陣する様子が再現されます。各軍団が「風林火山」の旗や馬標をなびかせながら、勇壮かつ華麗に出陣する一大戦国絵巻は圧巻です。期間中、甲府駅周辺では、神輿渡御や騎馬隊行進、信玄グルメ横丁、賑わい城下町など、さまざまな催しが行われます。
2023年10月27日~29日
甲府市 市内中心部(舞鶴城公園、甲府駅前平和通り ほか)
甲府大好きまつり
平成元年(1989年)に市制施行100周年を記念して始まった「甲府大好きまつり」が、小瀬スポーツ公園で開催されます。パレードでは音楽隊をはじめ、浴衣姿で踊る「甲府大好き音頭」などのほか、山車、みこしが練り歩きます。パレードの最後には「ビートtoビート」が行われ、軽快な和太鼓の演奏にあわせて、自由な振り付けの踊りが披露されます。子どもわくわく広場や、グルメ屋台、働くクルマの展示、工作体験やステージイベントなどもあり、子どもから大人まで、幅広い世代が一日楽しめる内容です。「甲府農林業まつり」が同時開催されます。 ※甲府駅から臨時バス運行
2023年11月4日
甲府市 小瀬スポーツ公園
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
漫画『テルマエ・ロマエ』(ヤマザキマリ著)により、一躍有名となった古代ローマの公共浴場「テルマエ」をテーマとした特別展が、山梨県立美術館で開催されます。「テルマエ」とは熱いという意味のギリシア語「テルモス」に由来し、4世紀のローマ市内には大規模な公共浴場11軒のほか、小規模なものでは900軒をも超えていたとされます。同特別展では、絵画・彫刻・考古遺物といった100件以上の作品や映像、模型などの展示により、「テルマエ」を愛した古代ローマの人々の生活を身近に感じることができる内容です。繁栄を誇った古代ローマにおける風呂文化と都市の暮らし、社交場としての役割も果たした「テルマエ」とともに、古くから豊富に温泉の湧く日本の入浴文化にも目を向けます。
2023年9月9日~11月5日
甲府市 山梨県立美術館 特別展示室
和田峠の紅葉
甲府駅から千代田湖へ向かう和田峠の道沿いでは、例年10月下旬から色づく木々が楽しめます。峠の見晴らし広場からは、紅葉に包まれた甲府の街並みが一望でき、人気のドライブコースとなっています。
2023年10月下旬~11月中旬
甲府市 和田峠
昇仙峡の紅葉
特別名勝である昇仙峡では、例年10月中旬から周辺の山々が色づき始め、日本一を誇る渓谷美に彩りを添えます。長とろ橋から仙が滝まで、約4kmの遊歩道が続くハイキングコースが整備され、赤や黄色の木々に彩られた無数の奇岩、奇石がつくる自然の造形が楽しめます。滝上にあるロープウェイでパノラマ台へ行くこともでき、紅葉の絶景が望めます。
2023年10月中旬~11月下旬
甲府市 昇仙峡
武田神社は「風林火山」でその名を轟かせた甲斐の虎・武田信玄を御祭神としてお祀りしています。勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」という「勝運」のご利益が挙げられます。また、産業・経済の神としても信仰を集め、政治家からも崇敬を集めております。
武田神社は武田信玄をはじめ、父・信虎、勝頼と武田氏3代が60年あまり本拠地として使われた躑躅ヶ崎館の跡であり、遺構として土塁、堀、石垣などを見る事ができます。拝殿の左脇にある「姫の井戸」は信玄の娘が産まれた際に、産湯として使用された古井戸で御神水が絶えず流れており、運気アップのパワースポットといわるなど、今でも尚、甲斐の人々から「信玄さん」と親しまれている英雄・武田信玄の息吹をあちらこちらから感じることのできる神社です。
御岳昇仙峡は甲府市の北部に位置し、清流と石の渓谷美として「日本一の渓谷美」といわれています。国の特別名勝にも指定されており、長い年月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石を眺めながら、清らかで豊富な水の流れとともに散策を楽しむことができます。絶景の覚円峰、日本の滝百選にも名を連ねる仙娥滝、巨大な花崗岩でできた天然のアーチ・石門、天然記念物にも指定されている景勝地・天鼓林など、日本一の渓谷の名にふさわしい絶景に出会うことができます。渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。
武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城された甲府城は1600年頃に完成したと言われ、現在は舞鶴城公園として一般開放され観光の名所となっております。国の指定史跡・甲府城址があり、富士山や南アルプスなど景色を一望できる天守台からは甲府盆地が見下ろせます。現在、最新の発掘調査では鯱が出土したことから天守閣があった可能性が高くなり、また、今でも見られる石垣は城が築城された400年前の当時のものをご覧いただけます。他にも稲荷櫓、山手御門等、多くの歴史的な資産も見どころです。JR甲府駅からも近く、桜の季節には多くの人出でにぎわいます。
Copyright © SOGO page, Inc. All Rights Reserved.