※ 最新の開催情報につきましては、主催者側にご確認をお願い致します。
不老園の梅
甲府盆地東部の山間に広がる不老園では、例年2月から3月にかけて梅が見頃を迎えます。総面積約5万平方mにおよぶ広大な山地に造園された敷地には、池が配置され、その周辺に30数種類約2000本におよぶ観賞用の花梅木のほか、赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹などがバランスよく栽培されています。富士山をはじめ南アルプスを一望できる展望台や、遊歩道が整備されおり、学問の神様を祀る梅天神などもあり、梅の見頃には行楽客で賑わいます。期間中は、フォトコンテストなども行われます。
2025年2月1日~3月下旬
甲府市 不老園
舞鶴城公園の桜
甲府城跡に整備された舞鶴城公園の桜が見頃を迎えます。舞鶴城は甲府城の愛称のひとつで、かつて20haほどあった広大な城郭の一部に門や稲荷櫓(いなりやぐら)が復元され、舞鶴城公園として一般に開放されています。約160本のソメイヨシノが、稲荷櫓や石垣、富士山と見事に調和して咲き誇り、日本らしい写真が撮れるスポットとしても人気です。
2025年3月下旬~4月中旬
甲府市 甲府城跡(舞鶴城公園)
武田神社の桜
国の史跡に指定されている甲府市の武田神社と、その周辺の桜が見頃を迎えます。近隣の桜を含め約100本が咲き誇り、春らんまんの華やいだ風景が広がります。武田信玄公を祀る武田神社は、勝運のご利益があることで知られ、名水「姫の井戸」(延命長寿・万病退散)や、奇木「三葉の松」(金運・招福)、「武田水琴窟」など見どころ多数です。
2025年3月下旬~4月中旬
甲府市 JR甲府駅北口~武田神社
山梨縣護國神社の桜
山梨縣護國神社では、例年3月下旬から4月中旬にかけてソメイヨシノやシダレザクラなど約200本が、境内を桜色に染め上げます。見頃にあわせてぼんぼりが飾られるほか、夜にはライトアップが行われます。境内をはじめ、つつじが崎霊園や愛宕山こどもの国にかけては桜並木があり、美しい桜のトンネルも楽しめます。
2025年3月下旬~4月中旬
甲府市 山梨縣護國神社
永泰寺花祭り
お釈迦様の誕生日をお祝いする「花祭り」が、毎年4月8日に永泰寺で行われます。お釈迦様が生まれたことを天が喜んで、甘露の雨を降らせたことに由来し、参詣者は釈迦像に甘茶を注ぎかけます。安産と雷よけのご利益があるとされるこの釈迦像は、県の文化財にも指定されており、祭り当日のみご開帳されます。
2025年4月8日
甲府市 永泰寺
武田二十四将騎馬行列
武田信玄公の命日にあわせて、往時を偲ぶ時代行列が行われます。一般参加者などによる武田二十四将騎馬行列を中心に、みこし、白丁など総勢約200人が午前10時30分に武田神社を出発し、武田通りをパレードします。
2025年4月12日
甲府市 市内一円(武田神社~遊亀公園~武田神社)
武田神社は「風林火山」でその名を轟かせた甲斐の虎・武田信玄を御祭神としてお祀りしています。勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」という「勝運」のご利益が挙げられます。また、産業・経済の神としても信仰を集め、政治家からも崇敬を集めております。
武田神社は武田信玄をはじめ、父・信虎、勝頼と武田氏3代が60年あまり本拠地として使われた躑躅ヶ崎館の跡であり、遺構として土塁、堀、石垣などを見る事ができます。拝殿の左脇にある「姫の井戸」は信玄の娘が産まれた際に、産湯として使用された古井戸で御神水が絶えず流れており、運気アップのパワースポットといわるなど、今でも尚、甲斐の人々から「信玄さん」と親しまれている英雄・武田信玄の息吹をあちらこちらから感じることのできる神社です。
御岳昇仙峡は甲府市の北部に位置し、清流と石の渓谷美として「日本一の渓谷美」といわれています。国の特別名勝にも指定されており、長い年月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石を眺めながら、清らかで豊富な水の流れとともに散策を楽しむことができます。絶景の覚円峰、日本の滝百選にも名を連ねる仙娥滝、巨大な花崗岩でできた天然のアーチ・石門、天然記念物にも指定されている景勝地・天鼓林など、日本一の渓谷の名にふさわしい絶景に出会うことができます。渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。
武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城された甲府城は1600年頃に完成したと言われ、現在は舞鶴城公園として一般開放され観光の名所となっております。国の指定史跡・甲府城址があり、富士山や南アルプスなど景色を一望できる天守台からは甲府盆地が見下ろせます。現在、最新の発掘調査では鯱が出土したことから天守閣があった可能性が高くなり、また、今でも見られる石垣は城が築城された400年前の当時のものをご覧いただけます。他にも稲荷櫓、山手御門等、多くの歴史的な資産も見どころです。JR甲府駅からも近く、桜の季節には多くの人出でにぎわいます。
Copyright © SOGO page, Inc. All Rights Reserved.