※ 最新の開催情報につきましては、主催者側にご確認をお願い致します。
梨ケ原のフジザクラ
山中湖付近の国道138号線沿いに、例年4月下旬から5月上旬にかけて、数十本のフジザクラが咲き誇ります。正式名称はマメザクラという品種で、富士山周辺に多く分布します。国道沿いに咲くため、通りながら観賞することができます。
2025年4月下旬~5月上旬
山梨県山中湖村 梨ケ原(国道138号線沿い)
山中湖 花の都公園 チューリップの開花
富士山から一番近い湖、山中湖の近くにある花の都公園では、例年4月下旬から5月上旬にかけて、チューリップが見頃を迎えます。農園エリアの花畑で、赤や黄色など、約12万本の色とりどりチューリップが咲き誇り、富士山麓の遅い春を彩ります。
2025年4月下旬~5月上旬
山梨県山中湖村 山中湖 花の都公園
山中湖 花の都公園 ネモフィラの開花
標高1000mの高原に位置する山中湖花の都公園では、例年5月上旬から6月上旬にかけて、ネモフィラが見頃を迎えます。富士山を背景に、青いネモフィラが畑一面に咲き誇る様子は見応えがあります。時期があえば、遅咲きのチューリップ、ヤグルマギク、ポピーも同時に観賞でき、春から初夏にかけての花々が楽しめます。
2025年5月上旬~6月上旬
山梨県山中湖村 山中湖 花の都公園
山中湖村
標高約1,000mに位置し、富士山に一番近い湖・山中湖。富士五湖の中でも最大、また「ダイヤモンド富士」が見られる聖地としても人気がある湖です。天然記念物でもあるフジマリモも生息しているなど四季を通じて自然がとても豊かです。周辺は多くの旅館や温泉旅館を有する高原リゾートでもあり、アクティブな方は湖でフィッシング、ウエイクボード、カヌーなど、親子連れでしたら水陸両用バスでの観光も楽しめます。周辺には4つのハイキングコースもあり、自然針葉樹やブナ林が生育している遊歩道を歩けば、富士山と山中湖の絶景が広がります。5月頃に行われる山中湖ロードレースは年々人気が高まり、約一万人を越えるランナーたちが湖畔を駆け抜けていきます。
富士山を背景に広大なお花畑が広がる山中湖花の都公園は、四季折々の花畑を楽しむことができる絶景スポットです。山中湖のほとりに位置し、無料エリアと有料エリアがあり、無料エリアは約30万平方メートルにも及びます。当園の春の風物詩といえば約15万本の「チューリップ」。そして夏を彩る代表的な花といえば、百日草とひまわり。100万本の百日草と15万本のひまわりと、富士山の色合いのコントラストは必見です。秋には絨毯のようなキバナコスモス畑、冬は天候が良ければダイヤモンド富士が鑑賞できるなど、一年を通して見所満載です。
有料エリアの「清流の里」は親子で楽しめる「水」と「花」のテーマパーク。全天候型の温室では、いろんな種類の花々の生態が観察できます。他にも水遊具広場、富士山の溶岩樹型を再現した「溶岩樹型地下観察体験ゾーン」、雄大な「明神の滝」など、遊びと学びがいっぱいつまった空間です。
富士山の絶景がすべての浴槽から一望できるという日帰り温泉施設です。大自然に囲まれ富士を間近に感じて温泉を楽しめるという、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。泉質は水素イオン濃度(pH)10.3という極めて高いアルカリ性でありながら、成分的にはマイルドであるという世界的にも極めて珍しい良質なアルカリ性単純温泉です。アルカリ温泉は肌の汚れや古い角質を取り除く効果があり「美肌の湯」ともいわれます。日本情緒豊かな庭園にある露天風呂は石の湯と檜の湯の2種類。季節によって移り変わる景色を味わいながら、温泉をお楽しみいただけます。冬は天候が良ければ施設名となっている「紅富士」や「ダイヤモンド富士」もお目見えします。室内は広々空間の大浴場や様々なお風呂があり、サウナも2種類ございます。岩盤浴、癒し処、大広間(食堂)やリラクゼーションルームもありますので、日頃の疲れをリフレッシュするのに最適な癒しの空間です。
Copyright © SOGO page, Inc. All Rights Reserved.