お葬式のときに必ず行われるお焼香。この行いにはどんな意味があるのかご存知でしょうか。ここではお焼香に込められた意味や作法などをご紹介いたしましょう。
お焼香とは葬儀や法事などで抹香(まっこう)というシキミの葉や皮を粉末にしたお香です。焼香は精神と肉体の穢れを取り除くとされ、清らかな心身でお参りをするための作法と考えられています。仏に香の香りとともにご冥福を祈る気持ちを届ける意味や、良い香りに満ちている極楽浄土を模し、そして故人が極楽浄土へ行けるようにという意味もあります。
お香といっても3種類の方法があります。ひとつは、立って焼香を行う「立礼焼香」という焼香で、お通夜や告別式で行います。ふたつめは「座礼焼香」。字のごとく座ったままお焼香をします。焼香台の前まで中腰の状態で移動をしますが、立ち上がるのはいけません。最後は回し焼香。これは焼香台を参列者が順番に回していきます。回ってきたら焼香台を目の前に置いて、焼香を行い、次の人へ渡します。
お通夜や告別式に参列するとき、故人へのお別れに心が整わないことが当然ですが、故人のご冥福を祈るとき、お焼香は心を落ち着けてくれる、そんな場面でもあります。
忍野村には様々な葬儀屋・葬儀社がありますが、ご自身の要望にあった葬儀屋・葬儀社を選ぶには、その会社のホームページを見たり、質問してみたい内容を直接電話をしたり、メールして聞いてみることが一番の近道です。電話の際は営業日時を確認し、ゆっくり対応できそうな時間を見計らって電話をかけることをおすすめします。